〜2023年2月下旬〜
語学学校で契約しているホームステイが3月の末までだったのと、(恐らく今も大変やろうけど)良いシェアハウスを探すのが難しいと耳にタコができるぐらい言われていたので、ちょっと早いとは思いつつシェアハウス探しを始めました。(「冷やし中華始めました」みたいに言うてるやん。)
とりあえず私が使ったのは王道の『Craigslist』『kijiji』『facebook』そして『HomestayBay』。
が、検索するだけじゃなくて、実際に質問したり内見の申し込みをするところまで行ったのは、『Craigslist』と『HomestayBay』の2つ。
で、結局実際に決まったのは『HomestayBay』で探したお家でした。
個人的に上記の4つなら、『HomestayBay』が一番使いやすかったです。
ただ、シェアハウスというより名前の通り「ホームステイ」が多いのは事実です。
シェアハウスに近いホームステイを理想としていた私にはぴったりのサイトでした。
私がちょうど丸々1年間住んでいたお家もオーナーさんが一緒に住んでいました。
ただ、キッチンは他のハウスメイトとだけの共有で、オーナーさんとは別だったし、
週に洗濯する回数やある程度のハウスルールはあるものの(この辺はシェアハウスでもあるし、何の苦でも無かった)、シャワーの制限もなく、
また、立地良いのに家賃が安い!上に、めちゃくちゃ綺麗なお家!!で、オーナーさんも最高にいい人!!!で、ほんまに恵まれた物件に出会えました!!!!!( ;∀;)♡
内見に関しては、決まった物件を含めて4件行きました。
その際に「1人で内見するのは危ない。」という先人たちの教えを耳にしていたので、1件目と3・4件目は友達に着いてきてもらいました。
ただ、友達の少ない私は2件目の際予定の合う友達が見つからず、独りで行くことに。。。
しかもまぁまぁ夜。
監禁されないかとビビりながら行きましたが、まぁこうして今のうのうと体験談を書いているわけであります。☺︎
異国での内見という不慣れなことをする訳ですので、友達やそういうことに慣れた知り合いについてきてもらう方が安心かなとは思います(^^;;
そんなこんなで実際に住む物件は2〜3週間で見つかりました。
個人的にシェアハウス探しはめっっっっっっちゃ面倒臭いことの一つだったので、
割と短期間で決まり、且つ最後まで引っ越したくないと思える物件に出会えたことに本当に今でも感謝です!!!