BC州の免許を取った話

カナダ体験記

〜2023年7月中旬〜

日本でめちゃくちゃペーパードライバーなワタクシ。

どれぐらいのペーパーかと言うと、免許取得1ヶ月後に1時間ぐらい1回運転したきりハンドル握っておりませんでした。

そのくせ、左ハンドル右側走行に挑戦してみたい!!日本より道広いしできるっしょ!!!と思った訳であります。

とりあえず国際免許証は作って来ていたのですが、出国の日ではなく発行された日から1年の有効期限しかございません。

1年半程度いる予定の私にはちょっと足りない。

そんな訳で、日本の普通自動車免許証をBC州の同レベルの免許証に切り替えたのですッ٩( ᐛ )و

最初は、「せっかくやし経験としてカナダの教習所通って1から挑戦してみるか〜。」ぐらいの軽い気持ちで情報収集し始めたのですが、まぁ日本の免許取得と全くシステムが違いまして。。。

そもそも、いわゆる”一人前の”BC州の免許証を1から取るには3年程かかると言う情報を目にしたのです。

他の州は存じ上げませんが、BC州の免許には三段階ございます。

第一段階の『L』、第二段階の『N』、最終段階の『Class 5』

このClass 5と呼ばれるのが、日本の普通免許証と同等の免許証となります。

先ほど申し上げた、”一人前の”免許証『Class 5』を取得するまでに、1から始めると約3年かかると言う訳です。

ご参考までに、ICBC(なんかBC州の免許とか車の許可とか、その他諸々の自動車関連のことを扱う機関)による免許証に関する説明ページは下記参照

ICBC – Graduated licensing

「いや、、、3年も待てるかぁッ!!!!!」

と言わざるを得ない私は、慌てて日本の免許証を切り替えようと試みます!!

なぜならBC州に居住して90日以内にBC州の運転免許証に切り替えなければいけないからです。

そして、日本の免許証と引き換えに、Class 5の免許を得るのであります。

カナダでは2つ以上の免許証を持つことを許されておりません。

ですので、日本の免許証からBC州の免許証に切り替えるには、文字通り「引き換え」になりました。

日本の免許証はICBCで没収されました。

因みに、帰国後日本の免許証を再取得の際は、BC州の免許証は没収されませんでした。

BC州の免許証への切り替えの際には、在バンクーバー総領事館から発行してもらった日本の免許証の翻訳証明やら、有効なビザやら、手数料やらが必要ですが、そんなもんチョチョイのチョイ♪って感じでございました。

BC州の免許証をゲットしてからは、練習の為に教習所行ったり、その後evoと言うシェアカーを使ったりしました。

その話はまた後日するとします☺︎

タイトルとURLをコピーしました